指導者

指揮 鈴木 捺香子

大阪音楽大学声楽科卒業

卒業後、NHK大阪放送合唱団、コレギゥム・プロムジカのアルトメンバーとして活躍。

全日本合唱コンクール全国大会27年連続(1987年~2013年)を含む通算32回金賞の新日鉄住金混声合唱団、同志社混声合唱団こまくさ、女声合唱団Mai、プリムローズ、京都男声合唱団、本願寺合唱団、パステッロ等の常任指揮者、朝日カルチャーセンター講師、その他多数の合唱団の指揮者や、ヴォイストレーナーとして活躍中である。養正コーラスは1995年から。

また、全国各地の合唱講習会講師やコンクール審査員としても多忙を極めている。

長井賞、亀岡文化功労章受章。京都府合唱連盟大賞、藤堂賞。

現在、関西合唱連盟副支部長、京都府合唱連盟理事長。芦屋市在住。

ピアニスト 片山 恵

東京学芸大学特別課程音楽科ピアノ専修卒業

三重県器楽コンクール第1位受賞。ソロリサイタル(四日市)、ジョイントリサイタル(東京・横浜・津・四日市)を始め、声楽・器楽・合唱コンサートピアニストとして精力的に活躍している。「室内楽の夕べ」にてポーランド・プリマ・ヴィスタ室内楽団、ポーランド国立放送交響楽団コンサートマスターのピオトル・タルホリック氏(Vn.)、同楽団ファーストチェリストのズジスワフ・ワピニスキ氏(Vc.)と共演。セントラル愛知交響楽団と2回共演。世界的フルーティストのリタ・ダルカンジェロ氏のリサイタルにて伴奏を務める。また、原田和恵氏とピアノデュオを組み、ウィーン楽友協会ホール、青山Shokoホールにてコンサートを行う。

玉越守夫、藤堂宣子、兼重直文、高澤ひろみ、井内澄子の各氏に師事。チェンバロを宇田川貞夫氏に師事。

現在、三重県音楽家協会、Demainの会、蔦の会の各会員。養正コーラス、女声合唱なぎさ、マンマのピアニスト。

ヴォイストレーナー 松橋 昌子

相愛大学音楽学部声楽科卒業

全日本学生コンクール声楽の部全国第1位受賞。NHK-FMに出演。なにわ芸術祭声楽の部新人奨励賞受賞。日本歌曲コンクール(新波の会)第3位。1998年津市文化奨励賞受賞。

大学卒業後関西歌劇団に所属し、オペラ「奥様女中」「魔笛」「ドンジョバンニ」「ルサルカ」「夫婦善哉」「修善寺物語」「赤い陣羽織」等に出演。三重県では新音楽家協会オペラ公演で「べっかんこ鬼」「あまんじゃくとうりこひめ」、四日市市民オペラでは「魔笛」「フィガロの結婚」、国民文化祭において新作オペラ「贄の宴」に出演。三重オペラ協会では「太陽の黄金のりんご」「コジ・ファン・トゥッテ」「こうもり」「夕鶴」「いのち」等、数多くのオペラに出演。その他ソロリサイタル、鳥羽国際ホテルにて「海の見えるコンサート」、青山高原コンサート等を開催。

田中万美子、畑中更予、笠井幹夫の各氏に師事。

現在、三重オペラ協会演奏会員、関西歌曲研究会会員、三重新音楽家協会会員、女声コーラス秋桜、マンマの指揮者、養正コーラス、木の実コーラスのヴォイストレーナ-。